お問い合わせ

保険の相談ならアマヤ

誰かに保険の相談をすることは、非常に抵抗があると思います。

「相談するとしつこく勧誘されるのでは?」「こんなこと聞いて良いのかな?」といった不安も多いかと思います。

相談先で迷われているなら、地元で長いアマヤに安心してご相談ください。

誰に相談したらいいのかわからない方、ネットで調べたけどよくわからない方、保険はやっぱりプロに相談したい方、

どうぞお気軽に無料相談をご利用ください。

※いますぐ相談したいという場合は、電話 0463-21-0151 にて受付をしております。

また、よくあるご質問もまとめておりますので、こちらもご参照ください。

無料相談フォーム

    ご相談内容

    同意事項(必須) 個人情報の取扱いについてを読む

    メールでお問い合わせ

    24時間受け付けています。メールアドレスで直接お問い合わせいただく場合は、

    info@e-amaya.jpまでメールをお願いいたします。

    LINE でお問い合わせ

    アマヤの LINE 公式アカウントにお友達登録をしていただくと、トークからご相談いただけます。

    友だち追加

    直接お電話でお問い合わせ

    フォーム入力が苦手な方、お急ぎの方はお電話ください。

    0463-21-0151 にて受付をしております。

    営業時間平日9時から17時以外の土日祝祭日、年末年始などの場合はご面倒お掛けしますが、無料相談フォーム、メール、LINE でお願いします。

    アマヤはいつでも気軽に相談できます

    よくあるご質問

    相談に料金はかかりますか?

    いいえ。すべて無料でご相談いただけます。

    どこで相談をおこなうのですか?

    ご来店はもちろん、ご自宅、ご勤務先に訪問することも可能です。 お客さまのご希望に合わせて、お選びいただけます。

    こどもが小さくて、ゆっくり相談ができないんですが。

    オンライン相談が可能です。 スマートフォンやパソコンがあれば、おうちにいながらゆっくりご相談いただけます。

    オンライン相談が良いのですが、顔は出さなくても大丈夫?

    はい。カメラをオフにしてご相談いただけます。ご安心ください。

    電話やメールでの相談はできますか?

    はい。大丈夫です。

    予約なしでの相談はできますか。

    はい。大丈夫です。ただし、ご予約のお客さまが優先となりますので、タイミングによってはお待ちいただく可能性があります。事前のご予約をおすすめします。

    当日や翌日など、直前の予約はできますか?

    はい。予約状況にもよりますが、できる限り調整します。お急ぎの場合はお電話ください。

    予約方法を教えてください。

    ご予約はWEBまたはお電話にて承っております。

    夜間や土日祝日などでも対応してもらえますか?

    はい。原則として、ご新規のお客さまに関しては、営業時間内での相談をお願いしています。 事前にお問い合わせをいただければ、土日祝日も対応は可能です。 早朝や夜間等も、お客さまに合わせて調整させていただきます。

    パンフレットだけもらえますか?

    はい。お渡し可能です。メールへの添付でお送りすることもできます。

    他社と比較をしたいので、見積りだけでもお願いできますか?

    はい。もちろん大丈夫です。納得のゆくまで、じっくりご検討いただけます。

    どんな相談ができますか

    保険のしくみ、今入っている保険の内容確認、気になる商品の紹介、見直しなど、保険に関することなら、どんなことでもご相談いただけます。お客さまが今、不安に感じていることや、保険とは関係がないと思われるようなことでも、お力になれるかもしれません。

    相談した後、具体的に保険商品を提案してもらえるのでしょうか。

    はい。ご要望があれば、お客さまの問題解決になるご提案をさせていただきます。

    加入している保険が自分に合っているか、確認してもらうだけでも大丈夫ですか?

    はい。もちろん大丈夫です。ご加入中の保険の内容確認や相談のみでもご利用いただけます。

    相談すると、強引な勧誘をされるイメージがあるのですが。

    いいえ。当社ではしつこい勧誘、売り込み等は一切おこなっておりません。 少しでもお悩みを解消することができるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。 また、提案したプランに加入されなかった場合も、相談料や出張料などを請求することも絶対にありません。安心してご相談いただけます。

    駐車場はありますか?

    はい。1台無料駐車場をご利用いただけます。ご来店前にお問い合わせください。 近隣にもコインパーキングが多数ございます。ご来店中の駐車料金は弊社が負担しますので、安心してご来店いただけます。

    相談時間はどのくらいかかりますか。

    内容にもよりますが、30分から1時間程度になる場合が多いです。時間制限は特に設けておりませんので、安心してゆっくりご相談いただけます。

    相談の回数は1回だけですか?

    いいえ。1回で終わる方もいますが、特に回数に制限を設けておりません。ご納得のゆくまで何度でもご相談いただけます。もちろん、何回でも料金は発生しません。

    相談で用意するものはありますか?

    特にありません。他社でご契約の保険があり、保険の見直しや内容確認をご希望される場合は、保険証券やご契約状況のお知らせなど、内容がわかるものをご用意いただけると、より詳しいアドバイスが受けられます。

    相談内容を人に聞かれたくないのですが・・・

    気軽に相談いただける店頭カウンターもございますが、原則、個室にご案内しますので、声が漏れる心配もございません。安心してご相談いただけます。

    相談に小さな子どもを連れていっても大丈夫ですか。

    専用のキッズスペースはこざいませんが、個室ですので、お好みのゲーム機や本などをご自由にお持ちいただけます。

    営業エリアはどこですか?

    湘南エリア(寒川・平塚・大磯・二宮・茅ヶ崎市)を中心に営業しております。近隣にお住まいの方も遠慮なくお問い合わせください。心よりお待ちしております。

    離れて暮らす家族の保険も相談することはできますか?

    はい。もちろん大丈夫です。遠慮なくお声がけください。

    法人向けの保険相談も可能ですか?

    はい。もちろん可能です。

    保険料はクレジットカードで支払えるの?

    はい。保険種類にもよりますが、クレジットカード払いもお選びいただけます。 他、口座振替はもちろん、スマートフォンによる決済サービスやコンビニ払いなど、ご希望に合わせてお選びいただけます。

    なぜ無料で相談できるの?

    私たちは保険会社の代理店ですので、保険のご契約をお預かりした際は、保険会社から手数料をいただいております。また、多くのご相談をいただくことが、私たちにとってさらなる勉強と改善にもなるからです。

    ネット通販の保険を検討中です。御社みたいな代理店に相談するメリットはなんですか?

    保険加入は万が一への備えであり、人生をも左右する大事な意思決定といえます。 保険料だけの比較では、ネット通販の方が安いケースがあるかもしれませんが、お客さま自身で商品を選び、加入していただき、万が一の際もご自身でおこなうことになりますが、本当にご安心いただけるでしょうか。私たちは、経験・ノウハウが豊かな専門家として、お客さまのお話を聴きながら、「顔の見えるサポート」をしていますので、ご加入後のアフターサービスも含めた、トータルの安心感をという点では、必ずやご満足いただけると自負しています。

    隣の家が火事になり、自分の家に延焼しました。隣に賠償してもらうことはできますか?

    いいえ。故意・または重過失でないかぎり、賠償してもらえません。「失火の責任に関する法律(失火責任法)」では、火事で隣の家に燃え移ったとしても、故意または重過失の場合でなければ、火元に賠償責任は発生しないとしています。そのため、ご自分の家を守るためには、ご自身で火災保険に加入しておく必要があります。

    火事になって、柱が一本でも残ったら保険がおりないってホント?

    いいえ、そんなことはありえません。一般的に、柱一本が残っていたとしても、住める状況ではありませんので、全損の扱いになるはずです。

    台風や竜巻によって自宅が損害をうけた場合、火災保険で補償されますか?

    風災による損害を補償しているプランに加入していれば、補償の対象となります。 (一昔前の保険では、損害額が20万円以上の場合のみ補償されるケースもあります。)

    強風で屋根瓦が破損し、隣家の住宅やカーポート等にあたり被害を与えてしまった場合、賠償しなければならない?

    いいえ。自然災害によるものは不可抗力であり、お客さまに責任が発生しないのが一般的です。

    高台の家やマンションは水災補償を外しても大丈夫?

    いいえ。たとえ高台にあったとしても台風や暴風雨などにより、土砂崩れが発生する場合があります。最近では、突然の水量増加に行き場を失った下水などがあふれる「都市型の水害」も増えており、いわゆるゲリラ豪雨など、1時間あたりの降水量が50ミリを超える非常に激しい雨の発生頻度も増加傾向にあります。 マンションでも、床上浸水には至らなかったものの、排水が詰まってトイレや浴室の水が流れず、高層階であってもオーバーフローによって室内や家財に損害が出る可能性もあります。ハザードマップも参考に、慎重にご判断ください。

    雨漏りは火災保険で補償されますか?

    台風などにより窓ガラスや屋根の一部が壊れ、そこから雨が吹き込み、保険の対象が損害を受けた場合は補償されます。ただし、台風などにより屋根が飛んだり窓が割れたりしたわけではないが、老朽化や元々あった隙間などから、自然と雨水がしみ込んできた場合などは補償されません。

    屋根に太陽光発電のソーラーパネルを設置しています。補償の対象になりますか?

    はい。建物の火災保険で対象に含まれます (建物とソーラーパネルの所有者が同一の場合)。

    火災保険に入っています。家具も補償されているんでしょ?

    建物だけ加入している方がとても多くいらっしゃいますが、家財は別契約となります。「建物と家財を別々に契約する必要があることを知らなかった」といった声を、大変よくお聞きします。火事が発生すると、消防車からの放水により、燃えたのは建物だけだったとしても、家財道具は水浸しになり使えなくなってしまいます。またボヤの時は、ほとんどが家財の損害にとどまり、建物の損害までは至らないケースもあります。 家財というと、あまり親しみのない言葉ですが、家財に含まれるのは「生活用の家具すべて」です。例えば、リビングのソファやテーブル、またテレビ・冷蔵庫などの家電製品やタンス、ベッドなどだけでなく、ご家族みなさまの衣類もすべて含まれますので、その金額はみなさまの想像以上になることが多いです。

    津波による被害は水災で補償されますか?

    いいえ。津波による損害は地震保険の対象となります。

    地震による火事は、火災保険で補償されないってホント?

    はい。地震による火災は、火災保険では補償されません。地震により延焼・拡大した火災損害も補償されません。

    地震保険だけ加入できますか?

    いいえ。地震保険は単独では加入できません。必ず火災保険とセットで加入する必要があります。

    なぜ地震保険は必要なの?

    地震保険は、被災後の当面の生活を支えてくれる保険です。地震保険の保険金だけでは、必ずしも元通りの家を再建できませんが、生活再建に大切な役目を果たしてくれます。 地震保険は、地震保険金額を上限に損害の程度に応じて保険金が支払われ、生活を立て直すために必要なものを買い揃えたり、仮住まいの家賃、中古車を購入するなど、保険金の使いみちは限定していません。

    現在、地震保険に加入していません。途中から追加することはできますか?

    はい。火災保険の契約期間の中途でも地震保険に加入することができます。

    地震保険はどの保険会社でも同じですか?

    はい。補償内容も保険料も各社で同じ内容となっています。地震保険は法律に基づき、国と民間の保険会社が共同で運営している公共性の高い保険だからです。

    大規模な地震が起こっても、保険金の支払いは大丈夫なの?

    地震保険では、1回の地震による保険金の総支払限度額は11.7兆円(2020年11月現在)です。この金額は、関東大震災クラスの地震が発生しても、支払保険金の総額がこの額を超えないように定められており、適宜見直されています。万一、この額を超える損害が発生したときは保険金が削減されることがあります。参考に、東日本大震災が発生した際には、削減することなく保険金は支払われています。

    火災保険は最長で何年まで加入できますか?

    10年まで加入できます。地震保険は最長5年となります。

    保険証券を紛失してしまいました。再発行はできますか?

    はい。いつでも無料で再発行できます。

    地震保険の控除証明書が見当たりません。

    ご契約(ご継続)された年は、手続き完了後にお送りする保険証券に添付されているケースが多いです。お手元の保険証券をご確認ください。お急ぎの場合は、無料で再発行できます。

    医療保険に入っています。がん保険も必要でしょうか?

    「がん保険」は文字通り、がんに特化した保険です。加入していれば、がん治療では大きな支えとなってくれることでしょう。がんで治療を受けた場合、「医療保険」でも「がん保険」でも給付金を受け取ることができますが、両方に加入するのも大変かと思います。最近の医療保険では、がん特約を付加することで、がん保険とほとんど変わらない保障(補償)を確保できる商品もあります。

    タバコを吸わない人は保険料が安くなるってホント?

    はい。意外と知られていませんが、一部の保険会社では、非喫煙者向けの保険料率があり、最大で30%くらい安くなる可能性があります。以前タバコを吸っていたが、1年以上吸っていない方も大幅に安くなるチャンスがあります。健康体料率は私たちでも取り扱っており、簡単な唾液検査(コチニン検査)を受けることで、チャレンジすることが可能です。

    他社で断られました。そちらで保険に入れますか?

    お客さまの事情にもよりますが、私たちは複数社の生命保険を扱っており、ご加入いただけるものがあるかもしれません。お調べしますので、お気軽にお問い合わせください。

    検査入院をしますが、入院給付金の支払い対象になりますか?

    医師の指示のもと、何らかの傷病の疑いがあり病名診断のために入院した場合は、治療の一環として入院給付金の支払い対象となる場合があります。ただし、検査のみを目的とした入院(宿泊をともなう人間ドックや健康診断など)は、治療を目的とした入院ではないため、対象外となります。

    出産のための入院は、給付金の支払対象となりますか?

    出産のための入院は、お支払い対象となる場合とならない場合があります。妊娠や出産(正常分娩など)にともなう入院で、疾病の治療を目的としない場合は、入院給付金のお支払い対象となりません。一方、切迫早産や帝王切開などにともなう公的医療保険が適用される入院(治療を目的)で、かつご契約上の必要入院日数を満たしている場合には、入院給付金のお支払い対象となります。

    流産の手術は、給付金の支払い対象になりますか?

    はい。手術によって異なりますが、医療保険などの手術を保障(補償)する保険に加入していて、 一般的な流産の手術であればお支払いの対象となります。 【お支払い対象となる手術例】 子宮内容除去術 流産手術(人工妊娠中絶による場合を除きます)

    2年前に入院と手術をしましたが、給付金を請求するのを忘れていました。請求期限はありますか?

    給付金をお受け取りいただける可能性がありますので、ご加入の保険会社までお問い合わせください。

    手術を受けたので請求をしたいのですが、診断書代金は支払われますか?

    診断書料はお客さまの負担となります(お支払いの対象となりません。)ただし、診断書原本をご提出いただいたにもかかわらず、お支払いの対象となるものが全くなかった場合、診断書代金をお支払いできる場合もあります。

    花粉症の治療のための手術は、手術給付金の支払い対象になりますか?

    保険種類によっては、お支払い対象となる場合があります。ご加入の保険会社にお問い合わせください。

    誕生日が近いのですが、何か気を付けることはありますか?

    多くの生命保険の保険料は、ご契約時の年齢で算出します。1歳年齢が上がると、保険料が高くなります。ご加入を検討されている場合、お早めに相談されることをおすすめします。

    5日以内の入院だと給付金が出ない?

    一昔前は、5日以上や8日以上の入院が必要なタイプが主流でしたが、今は1日目(日帰り入院)から保障(補償)の対象となる商品が一般的です。

    女性の場合、一般的な医療保険ではなく「女性のための医療保険」に加入したほうがいいの?

    「女性のための医療保険」にこだわる必要はありません。インターネットで医療保険を検索していると、「女性保険」や「女性医療保険」などの名称で宣伝している医療保険をみかけます。内容は、医療保険に女性特有の病気に手厚い保障(補償)をする特約がセットになったものです。 女性ならではの保障(補償)を備えたプランではありますが、例えば、婦人科系の疾病にかかった場合に、「女性のための医療保険」でないと保障(補償)されないというわけではありません。

    子宮筋腫を摘出する手術を受けます。手術給付金の支払い対象になりますか?

    はい。一般的に、医療保険などの手術を保障(補償)する保険にご加入しており、次の手術を受けられた場合は、手術給付金のお支払い対象となります。 【お支払い対象となる手術例】 子宮筋腫手術 子宮全摘出術 子宮筋腫核出(摘出)術

    医療保険に加入しています。子宮外妊娠のため手術を受けましたが、手術給付金の支払い対象になりますか?

    はい。一般的に、子宮外妊娠のための手術は、手術給付金のお支払対象となります。

    出産後、産後うつで治療の経験があります。保険には入れますか?

    お客さまの事情にもよりますが、治療が終了していれば、一般の保険に加入できる可能性が高いです。

    不妊治療は給付金の支払い対象になりますか?

    はい。一般的に、不妊症の治療を目的とした入院や手術の場合は、入院給付金または手術給付金のお支払い対象となります。ただし、公的医療保険制度における「医科診療報酬点数表」により算出されない一部の手術および、疾病の治療を直接の目的としない手術(人工授精や体外受精)は、手術給付金のお支払いの対象となりません。

    不妊症の治療のため、卵管鏡下卵管形成術をします。手術給付金は支払い対象となりますか?

    はい。一般的に、不妊症の治療を目的とした卵管鏡下卵管形成術は、手術給付金のお支払い対象となります。なお、最終的なお支払いの可否については診断書による判断となります。

    不妊症の原因を調べるため、医師の指示のもとに検査入院します。入院給付金の支払い対象となりますか?

    はい。一般的に、医師が何らかの疾病を疑い、医師の指示のもとに検査入院を指示されたような場合は、疾病治療の一環として、入院給付金のお支払い対象となります。

    不妊症の検査の結果、医師から子宮筋腫を原因とした不妊症と言われました。入院・手術は支払い対象となりますか。

    はい。一般的に、子宮筋腫を原因とする不妊症の治療を目的とした入院・手術は、給付金のお支払い対象となります。

    鼡経(そけい)ヘルニアで手術を受けますが、手術給付金の支払い対象になりますか?

    医療保険などの手術を保証する保険にご加入しており、「鼡経(そけい)ヘルニア根治術」など鼡経(そけい)ヘルニアの治療を目的とした手術を受けられた場合は、手術給付金のお支払い対象となります。

    こどもの保険は何歳から加入できますか?

    0歳から加入できる商品もありますので、詳しくはお問い合わせください。

    他社の自動車保険に切替を検討しています。今までの等級(無事故割引)は引き継げるの?

    はい。等級制度は一般的に各保険会社に共通するものです。そのため、保険会社が変わっても原則として等級は引き継がれます。

    共済から等級を引き継ぐことはできますか?

    引き継ぎできる共済とできない共済があります。 ※全労災、JA(農協)共済は引き継ぎ可能です。

    保険期間を1年超の長期契約にすることはできますか?

    はい。保険会社にもよりますが、長期の契約が可能です。 コスト面や等級の進み方など、1年契約と比べて有利になるケースがあり、多くの方から選ばれています。

    契約者と車両所有者が違っていても、自動車保険に加入することはできますか。

    はい。できます。

    友人や知人のクルマを運転中に起こした事故も補償されますか?

    はい。多くの自動車保険では、他人から臨時に借りた自動車(自家用8車種に限ります)をご契約の自動車とみなして事故を補償する「他車運転特約」が自動セットされています。気になる方は、今一度ご自身の保険証券をご確認ください。

    鹿やイノシシなどの動物と衝突した場合、車両保険で補償されますか?

    はい。車両保険のご契約タイプが「一般条件」であれば、補償されます。

    運転には自信があるから、車両保険は要らないよね?

    「車両保険は保険料も高いし、必要ない」と思われるお客さまも多いです。しかし、動いているクルマ同士の事故であれば、過失割合が発生する場合がほとんどです。その場合、相手側から損害額全額の補償はしてもらえません。また昨今、相手が無保険車の場合も増えています。その場合は泣き寝入りの可能性もあります。大切なマイカーを守るために車両保険はぜひご検討ください。補償を限定したエコノミータイプの車両保険もあります。

    車両保険に加入していますが、地震や津波による損害は補償されますか?

    いいえ。地震や噴火・津波を原因とする損害は補償されません。 保険会社によっては別途、特約を付帯することで補償対象になる場合がございます。

    運転者限定ってどういうこと?

    運転者限定特約・割引とは、自動車を運転する人を限定することで、保険料が割引となるしくみです。本人限定や夫婦限定などがあります。

    通販型の自動車保険って安いの?

    通販型は代理店を介さず、商品の理解から契約手続きまで、インターネットや電話、郵送などで保険会社と直接おこなう必要がありますので、万が一入力ミスがあった場合、誤った情報のままお申し込みをする可能性があります。この点は大変注意が必要です。広告を目にすれば、たしかにお手ごろ感はありますが、価格だけを鵜呑みにせず、本当に安いかどうかはご自身でご判断ください。

    クルマを買い替えました。保険の変更手続きは必要ですか?

    はい。必要です。可能なかぎり納車前にご連絡ください。

    こどもが運転免許を取得しました。何か手続きは必要ですか?

    運転者の年齢条件や、運転者の限定特約を付けている場合がありますので、確認する必要があります。契約期間の途中でも変更が可能です。

    あまり乗らないバイクなので自賠責保険しか入っていません。任意保険まで必要?

    万が一事故の加害者になってしまった場合、自賠責保険は対人(相手のケガ)しか補償されず、対物(相手の車などの物)は補償されません。また補償も最低限となっており、小さな事故でも足りないケースがあります。さらに自賠責保険では示談交渉の代行をしてくれませんので、一般的に自分で被害者の治療代等を立て替えて示談をした後、自賠責保険に請求をするという流れになります。結果的に自賠責保険から支払われても、一時的に大きな出費が出てしまう上、被害者の方との示談もしなくてはなりません。任意保険に加入していれば保険会社が示談交渉の代行をしてくれます。以上を踏まえ、乗る回数が少なくても任意保険は必要だと思われます。

    ファミリーバイク特約ってなんですか?

    ファミリーバイク特約とは、任意の自動車保険に付帯できる特約です。ご自身やご家族が、原付バイク(※)を使用中の事故により死傷された場合に補償します。また、法律上の損害賠償責任を負った場合にも補償します。 ※原付バイクとは、125cc以下の二輪車、50cc以下の三輪以上のクルマをいいます。

    ファミリーバイク特約に年齢条件は適用されますか?

    いいえ。ファミリーバイク特約には運転者年齢条件は適用されません。また、運転者を限定する特約も適用されません。

    借りた原付バイクでの事故は、ファミリーバイク特約で補償されますか?

    はい。ファミリーバイク特約は、記名被保険者とその家族が所有する原付バイクはもちろん、友人や知人など他人から借りた原付バイクの事故でも補償されます。

    ファミリーバイク特約で補償される原付バイクは何台までですか?

    ファミリーバイク特約では、家族で2台以上所有している場合でも、すべての原付バイクが対象になります。追加保険料もありません。

    ファミリーバイク特約を使えば等級は下がるんでしょ?

    いいえ。ファミリーバイク特約では、事故で保険を使用しても「ノーカウント事故」扱いとなるため、主契約である自動車保険の等級に影響をあたえることはありません。

    クルマを購入するときに、そのディーラーで自動車保険に加入すればクルマを安くしてくれるといわれたのですが、そのような割引はありますか?

    保険業法という法律において、保険料の割引・割戻、おまけなどは一切認められていません。規定外の保険料の割引などは保険業法違反ですので、その代理店はルール違反であり、業務停止や登録抹消など重い罰則を受けることになります。保険料の割引やおまけなどの行為だけでなく、保険に加入するから他の商品(自動車など)を安くするということも絶対にしてはいけない行為です。

    交通事故でけがをしました。健康保険は使えないって言われたんですが・・・

    いいえ。誤解が多いのですが、交通事故が原因のケガも健康保険証を使って治療を受けられます。

    2022年9月18日